あなたの家に、お掃除に使うクリーナーは何種類ありますか?台所用、トイレ用、お風呂場用、窓ふき用、、と数えたら、5〜6種類はあるのではないでしょうか?何だか成分も化学薬品だし、地球に優しくないかも〜?その通りです!地球にも、あなたのお財布にも優しくありません。
台所にあるもので、家の中は充分綺麗にする事はできます。そのヒントが「重曹」。重曹は食品をふくらませる他に、水汚れに強いという性質を持っています。今回はその重曹の使い方と、家の中にある物を組み合わせて完璧に掃除をする方法を7つ、ご紹介しましょう。
エコな暮らしのクリーナー☆
重曹を使ったお掃除、7つの使い方
まず重曹スプレーを作ろう
家の台所に重曹があれば、簡単に出来ます。用意するものは重曹、水、百均などで売っているスプレー容器だけ。簡単な油汚れや手あか等はこのスプレーだけで簡単に落ちます。台所用と、お風呂用に2本位作っておくと便利です。
重曹スプレー作り方
1、ぬるま湯250mlに大さじ1杯程度の重曹を入れ良くかき混ぜ溶かします。
2、溶けた重曹水をスプレーボトルに移します。
重曹水(重曹スプレー)の完成です。*重曹は溶けにくいので、ぬるま湯で良く溶かします。粒が残ると、スプレーボトルの詰まりの原因になるので注意しましょう。
水回りに!重曹スプレー+酢
結構お酢って使う様で使わないアイテム。去年ちらし寿司作ってから1度も使ってない、、。なんて方いるのではないでしょうか?実は酢も重曹に負けない凄いお掃除能力を持っているのです。
おおざっぱに言うと、油汚れには重曹、水垢やぬめりにはお酢が効果を発揮します。お酢と言っても果物や雑穀で作られたものなど、色んな種類がありますが、一番手に入れやすい酢が、穀物酢。だいたい1L200円ぐらいでお手軽ですよね。
ただ気になるのがあのスッパイ匂い。お酢は揮発性ですので、使っているうちに匂いは飛んでしまいます。でも、どうしても苦手な方には、アルコール酢といわれる、ホワイトビネガーがおすすめ。無臭の酢ですから、重曹掃除では人気の酢の一つです。値段もそんなに変わりません。
重曹スプレーで汚れを落とした後、水あかの手入れにお酢で仕上げると、洗面所はピカピカになります。お風呂場掃除にも効果的です。
シンクに!重曹+小麦粉ペースト
小麦粉に洗浄効果はありませんが、酢に混ぜて使う事により、粘りが出てより使いやすくなります。
台所のシンク周りはこまめに掃除しないと汚れが目立つ場所。汚れたからといってクレンザーやスチールタワシなどでゴシゴシこすると、大事な台所のステンレスに傷がついてしまいます。傷をつけずにきれいに汚れを落とすには小麦粉と酢が便利です。
小麦粉に酢を混ぜ合わせ、ペースト状になったものをスポンジにつけて台所のステンレスを磨けば、驚く程汚れが落ちます。仕上げに重曹スプレーで一拭きしておきましょう。
ステンレス素材に!重曹スプレー+大根の切れ端
冬場に美味しい大根ですが、ほぼ1年中出回っている野菜です。大根の葉っぱは炒め物にも使えますが、切れ端はそのまま捨てるのもったいない!という時、台所のステンレス掃除に利用しましょう。
まず重曹スプレーで汚れを落とした後、大根で丁寧にこすってみる。大根の細かい繊維質が、ステンレスをピカピカにしてくれます。大根もまるまる使えて一石2鳥。さりげなく恋人の前でやってみたら、「良いお嫁さん」ランキングがアップする事間違い無しです!
換気扇に!重曹+灯油
べったりこびりついた油汚れ、専門の業者に頼みたくなる掃除NO1が換気扇です。換気扇やレンジフードのべとべと汚れは、掃除するのに大変苦労します。そんな頑固な汚れは通常の洗剤ではなかなか落とす事ができません。
換気扇専用の洗剤も売られていますが、その代用として灯油が使えることはご存知でしたか?油汚れを油で落とす、お化粧のクレンジングと同じですね。これが実に良く汚れを落としてくれます。フィルターの汚れは重曹でも落ちますが、頑固な油よごれにはダブルで使うと効果的です。
ただし気になるのは灯油の匂い。そんな時は仕上げに柔軟洗剤を薄めた液で拭き取ると香りも良く、汚れを付着するのも予防できます。
ガスレンジに!重曹スプレー+飲み残しビール
ガスレンジの黒い汚れ、気になりますよね。それが嫌で焼き魚を作るのをためらってしまいます。そんな時のベストアイテムが飲み残しビール。
まず、キッチンペーパーに重曹スプレーをまんべんなく吹き付けて、それをレンジが温かいうちに汚れた部分に貼付けます。しばらくたってから拭い取るように汚れを取り、仕上げにふきんに飲み残しのビールを含ませてから拭くと、残っていた汚れも簡単に落ちます。
どうですか?魚を焼いた日はビールも飲める!掃除はダンナ様にやってもらいましょう。
排水口に!重曹+10円玉
シンクの排水溝は汚れのほかにぬめりが気になりませんか?毎日掃除する度に気持ち悪〜。そんなぬめりを効果的に取れる救世主が10円玉。
使い方は、10円玉を5枚ほど使い古いしのストッキングに入れ、排水口にぶらさげておくだけ。銅のイオン分解の作用で汚れとぬめりを予防してくれます。間違って捨てちゃった!を予防したければ、アルミホイルでも代用できます。
水汚れを重曹で掃除した後、ぬめりも予防できて、抗菌効果も期待できます。
いかがでしたか。
重曹の使い方で、あなたの掃除はかなりエコライフに近づきましたね。この7つの掃除方法は、環境にも優しくお金もかかりません。お友達にもぜひ勧めてみましょう。今年から賢い「重曹女子!」を目指して頑張って下さい。
まとめ
エコな暮らしのクリーナー☆重曹を使ったお掃除、7つの使い方
・まず重曹スプレーを作ろう
・水回りに 重曹スプレー+酢
・シンクに 重曹+小麦粉ペースト
・ステンレス素材に 重曹スプレー+大根の切れ端
・換気扇に 重曹+灯油
・ガズレンジに 重曹スプレー+飲み残しビール
・排水口に 重曹+10円玉