「結婚おめでとう!」「赤ちゃん出来たの?良かったねー!」どんな時もあなたを応援し、祝福してくれる女友達。大切な存在ですよね。
ただし、女友達とは、あなたの一言で天使にも悪魔にもなる怖い存在。あなたの喜びが、思いがけず相手を傷つけたり不愉快にさせたりしない様に、くれぐれも注意が必要です。
結婚、妊娠して幸せ絶頂♡のあなたに、女友達とのつき合い方で注意したい7つのことをお伝えしましょう。
結婚・出産期は要注意。女友達との付き合い方で
注意する7つのこと
年上の友人には、機嫌の良い時に報告しよう
あなたより2つ3つ年上の、女友達。結婚してるなら、あなたの結婚報告には「おめでとー!」と手放しで喜んでくれるでしょう。
ただし、彼女が未婚の場合、彼女が独身主義者でも、婚活中でも要注意。なるべく彼女が機嫌の良い時を見計らって報告しましょう。
出来れば甘いスイーツを食べている時がおすすめです。あなたの幸せを、甘い物が中和して飲み込んでくれるはず。未婚女性にとって、友達の結婚報告はほろ苦い味なんです。
妊娠の報告は、体調が安定してから
初めての妊娠。喜びと同時に、不安も大きいですよね。実は、妊娠の15%前後が流産する可能性が高いとの統計があります。
染色体異常による自然流産は、多くの女性が経験する疾患です。妊娠12週未満の早い時期での流産が多く、流産全体の約80%を占めます。
赤ちゃんが出来て、嬉しい!という気持ちはわかります。家族にはすぐ伝えたいですよね。でも女友達には、大体3ヶ月過ぎて安定した頃に伝えた方がいいでしょう。万が一流産した場合、あなたの悲しみは勿論ですが、友達も相当ショックを受けます。早めに言ってプレゼントを受け取っていたら、あなたも辛いはずです。
子供のいない友達には…
結婚して何年もたつのに子供のいない女友達。「作らない主義なの。」「子供嫌いなんだ〜。」彼女のこの言葉を決して鵜呑みにしてはいけません。
女性として生まれた以上、出産を考えた事の無い人はいないはず。あなたが知らないだけで不妊治療をしていたり、ダンナさんに原因がある等、何らかの事情があるかも知れません。そしてその場合、あなたの妊娠報告は100%喜んで聞いてもらえないでしょう。
「彼女とは長い付き合いだから大丈夫。」なんて浮かれてはいけません。くれぐれも彼女の立場で考えて下さい。一番天使が悪魔に変わる瞬間です!
子供のいる友達との連絡の取り方
一番安心して報告できるのが、子供のいる女友達。色んな不安も真っ先に聞いてもらえそうですよね。ただし、子育て中の友達への妊娠報告は、子どもがいることからも時間に注意して伝えるようにしましょう。特に夕方から夜9時くらいの時間帯は、食事やお風呂、寝かしつけで慌ただしい時間です。
メールでも、「返事はヒマな時でいいからね。」と付け加えると、あなたもあなたの友達もあせらずに待つ事ができます。
上から目線に気をつけましょう
結婚、妊娠、幸せ絶頂のあなた。気分はプリンセス♡ですよね。よーく分かります。周りはみんな祝福してくれるでしょう。ダンナ様も、苦手なお姑さんも、この時ばかりは下にも置かない扱いをしてくれるはず。しかし、そんなお姫様なあなたは、ついつい「大事にされて当たり前よ!ホッホッホッ!」と扇で仰いでいませんか?
「プレゼントくれるならコレね。あれも、それもやっておいてちょうだい!」などと上から目線で周りの人をあごで使うと、女友達じゃなくても炎上してしまいます。陰で悪口三昧、友達から疎遠にされる原因を作る事になりかねません。我が儘はほどほどにしましょう。
喜びを押し付けないこと
女友達に、一番やってしまいがちなのがこれです。未婚の友達に、「あなたも早く結婚しなよー。」とか、子供のいない友達に、「きゃー可愛い!見て見て!」と超音波で撮った胎児の写真を見せびらかす等、あなたに悪意がないだけに相当不愉快な気分になります。
彼女の目は笑っていても、口がへの字になっているのを、早く気が付いて下さい。どんなに仲が良い友達でも、気分は複雑なはず。相手の立場を思いやって行動して下さいね。
悩みや不安も付け加えること
女友達はあなたの大切な存在です。嬉しい時も悲しい時も一緒にいて欲しいもの。でも、一方的に嬉しい報告だけされると、何か自分だけ取り残された様な満たされない気分になりませんか?気の置けない相手でも、不快感を与えない様に注意しましょう。
「結婚するけど、彼の足臭いんだよ〜。どうしよう。」「赤ちゃん出来て嬉しいけど、絶対太るよね〜。」等と、自分からちょっとネガティブな意見も加えて言ってみましょう。女って、幸せネタより不幸ネタの方が嬉しいのは、あなたもよくご存知ですよね。
いかがでしたか。
女性にとって、結婚、出産はまさに人生バラ色!です。全てがピンクのオーラで輝いて見えるでしょう。でもちょっと冷静になって下さい。あなた以外の人からは、ピンクのオーラは全く出ていませんよ。女友達との付き合いで、まさに「親しき仲にも礼儀あり」を実践するのがこの時です。
長くつき合うためには、ちょっとしたコツがあります。それは「相手の立場に立って考える」事。気がついたら疎遠になってた、、。なんて事にならない様によく注意してくださいね。
まとめ
結婚・出産期は要注意。女友達との付き合い方で注意する7つのこと
・年上の友人には、機嫌の良い時に報告しよう
・妊娠の報告は、体調が安定してから
・子供のいない友達には…
・子供のいる友達との連絡の取り方
・上から目線に気をつけましょう
・喜びを押し付けないこと
・悩みや不安も付け加える