忙しくても汚部屋にしない!効率の良いハウスキーピング7つのコツ

忙しくても汚部屋にしない!効率の良いハウスキーピング7つのコツ

現代人は忙しい日々を送っています。恋や仕事、アフターファイブのお誘い、その上飲み会まで。疲れて帰ってくると部屋はぐちゃぐちゃ。全然疲れが取れない上に、部屋の汚さにイライラする。そんな負のスパイラルに陥っていませんか?

出来れば綺麗な部屋で疲れを取って、翌日に備えたいですよね。ちょっとしたコツで、綺麗な部屋を維持しやすくなります。

『休日に頑張って片付けるけれど、物が多くてすぐ元に戻ってしまう』そんなあなたに、忙しくても汚部屋にしない!効率の良いハウスキーピング7つのコツをご紹介します!



 

忙しくても汚部屋にしない!
効率の良いハウスキーピング7つのコツ

 

部屋の問題点を考えてみよう


一度汚くなってしまった部屋は、手当り次第に手をつけてもなかなか綺麗になりにくく、すぐに汚くなってしまいがちです。まずは自分の部屋を見渡して、何が問題なのかを考えましょう。

全体的に物が多いようであれば、不要な物を選別する作業が必要になります。

また、自分が行っている生活習慣を見直し、部屋をいかに楽に綺麗に保つかを考えてみましょう。あなたのライフスタイルに合ったハウスキーピング方法をみつける事が大切です。

 

気が付いたらまめに掃除、を習慣づけよう


毎日掃除機をかけるのは大変ですよね?いつも部屋を綺麗に保っている人は、ハウスキーピングで楽をする方法を知っています。

女性は髪の毛が部屋中に散らばってしまいがちですが、コロコロを揃えておけば簡単にお掃除する事が出来ます。また、気が付いた時に埃が簡単に取れるような物を、手近に置いておくと良いでしょう。

 

増えた分だけ減らそう


毎年変わる流行。可愛い物が街には沢山溢れています。洋服は勿論、ぬいぐるみや靴、バッグ等。

『あれもこれも欲しい!』と、沢山買ったものの収納場所が無く、物に埋もれてしまって結局出番のないままシーズンが終わってしまう・・・なんて事は意外にありますよね。

新しい物を買ったらその分、古い物は捨ててしまいましょう。『いつか出番があるかも・・・』と言って、とっておく物のほとんどは出番がありません。2年袖を通さない物はこの先も袖を通す事はないでしょう。

どうしても捨てるのが惜しい場合は、リサイクルショップや寄付がおすすめです。価値のある物は、ネットオークションでお小遣いにしてしまいましょう。

 

物の定位置を決めよう


『出した物はすぐ片付けましょう』小さな頃から誰しもが言われている言葉ですよね。何故こんな簡単な事が出来ないのでしょうか?そのほとんどは、物の定位置がはっきりしていない事が原因です。

本棚があるなら本は本棚にしまうべきだと解りますが、細々としたものは使うと近くに置いてしまいがちですよね。文房具や化粧用品等は細々として整理しにくい物です。文房具ならこの箱(引き出し)へ入れると大まかに決めておきましょう。

とりあえず入れてしまえば部屋はすっきりします。箱(引き出し)の中身は、時間がある気が向いた時に整理すれば良いでしょう。

 

汚れを予防しよう


ついてしまうと落ちにくい頑固な汚れがあります。トイレ、お風呂のカビ等、そういった頑固な汚れは普段から予防しておきましょう。

トイレには便座カバーとトイレマットを使うと、汚れにくくなります。トイレ除菌シート等を片隅に置いておきましょう。トイレに入った際に気になったら即ふき取る事で、綺麗な状態を維持しやすくなります。

お風呂のカビが酷い場合は、換気口に原因があるかもしれません。きちんと換気されているか確認しましょう。換気や排水がしっかり出来ないと、しつこいカビが発生する原因になります。

また、毎日掃除出来ない場合は、使用後に全体に熱湯シャワーをかけて殺菌しておきましょう。

 

後回しにしない習慣を身に付けよう


食器洗いや、ちょっとした汚れは後回しにしてしまいがちですよね。でもその行為があなたを苦しめる原因になっています。後に回せば回すほど面倒くさくなるのが人間心理です。

面倒な気持ちがどんどん大きくなってしまうと、つい現実逃避をしてしまいますよね。これを防ぐ為に、食器等はすぐに洗って片付けるようにしましょう。

食器棚に戻すのが面倒であれば、1回分の食器を1セットにしたカゴを作りましょう。洗う→拭く→籠にしまう。この籠を棚にしまえば手間を少なくする事が出来ます。

 

書類はファイルへしまおう


片付ける時に困る物と言えば紙類ですよね。会社の書類や、手紙、DMや明細書等、必要のない物もありますが、いざという時に無いと困る書類があります。家電の説明書や契約書、そういった書類を探して部屋中を引っ掻き回す。そんな事を防ぐ為に、あらかじめ必要になりそうな書類はファイルに纏めておきましょう。

それ意外のDMや払込書等は目につく所へ場所を作り、そこに収納するようにしましょう。何もかも一緒くたに収納してはいけません。分類して収納する事で、収納しやすく、必要になった時に探しやすくなります。

 

いかがでしたでしょうか。

ハウスキーピングが面倒なのは、手間と時間がかかるからですよね。事前に対策をたてておけば、ぐっと簡単に綺麗にする事が出来ます。ハウスキーピングをする事が気分転換になれば、部屋も心もスッキリ!

部屋が綺麗になる事で、心にも余裕が生まれますよね。自分の部屋が汚れているのが嫌になった時に参考にしていただけると幸いです。

 

まとめ

忙しくても汚部屋にしない!効率の良いハウスキーピング7つのコツ

・部屋の問題点を考えてみよう
・気が付いたらまめに掃除、を習慣づけよう
・増えた分だけ減らそう
・物の定位置を決めよう
・汚れを予防しよう
・後回しにしない習慣を身に付けよう
・書類はファイルへしまおう