お料理上手で家庭的な女の子はいつだって男の子のお嫁さんにしたい理想の女の子です。そんな彼女だと、男の子も鼻高々大自慢、ステキな彼女だってあなたのことを一層好きになってくれるかもしれませんね。
だけどいざ初めて作るとき、いったい何をどういう風に気をつけて、何を心がけて作れば彼が喜んでくれるのか、いまいちピンとこない方も多いはず。
そこで今回はデートなどの時、彼氏にお弁当を作ってあげるときに注意すべきポイントを7つご紹介いたします。
男心と胃袋をガシッと掴むためにはお料理のお味のほかにも大事な要素がたくさんありますので、恋する乙女は要チェックです!
初めてお弁当を彼氏に作るときに
注意すべき7つの事
食欲をそそりますか?彩りに注意!
パカッとあけたお弁当。中身が揚げ物やウインナーだらけの茶色いお弁当だったりしたら、彼はびっくりしてしまうかもしれません。
おかずは3色(たまごの黄、揚げ物の茶、野菜の緑)が基本の色とされていますが他に食材や小物で見た目にも気を配り、食欲と愛情をそそるお弁当に仕上げることを心がけましょう。
またお弁当包みやお弁当箱のチョイスにも気を配り、パカッとあける前から彼の興味をそそるお弁当でもありたいですね。
ほんとうの「おいしい」を聞きたい!好き嫌いは事前にリサーチすべし
彼女が作ったものなら嫌いなものでも喜んで笑顔でいただきます……それは確かに男性の大切なお仕事かもしれませんが、せっかくなら繕った笑顔でなく、本当に喜んだ表情で食べてもらいたいですよね。
彼の苦手な野菜はありませんか?玉子焼きは甘い派ですか?しょっぱい派ですか? など、事前の入念なリサーチが彼の嘘いつわりない「おいしい」につながるのです。
これぞお弁当感!定番のおかずはおさえておこう
お弁当についてはかならず期待されるおかずがあります。中でも玉子焼きとから揚げはお弁当メインおかずツートップともいえる存在で、入っていたり、ひと口食べるだけで「お弁当感」が一気に増します。
これらを必ず入れることをおさえておくのはもちろんですが、存在感の大きいおかずですので、たとえば玉子焼きがきれいな黄色に焼けているだけでもお弁当の目への映りかたも大きく変わってきますので、気合入れて作りましょう。
おいしそうに見えますか?盛り付けには気を配ろう
たとえ色とりどりのお弁当にしても配色次第でそのカラフルも台無しになってしまったりします。揚げ物(茶色)の傍には野菜(緑)を添えたり、食べ物の色に合わせて小物を選んだりなど、色の配り方にも注意して、自分が出されたらときめく、うれしいお弁当づくりを目指しましょう。
適量で大満足!ボリュームに注意
人にお弁当を作ってあげるということの難しいところではありますが、量というのは案外難しいものです。ましてや男性、彼氏ともなるといっそう難しいところでしょう。
少なすぎては彼が満足してくれませんし、多すぎてしまっては彼に「この子はいつもこんなにいっぱいの量食べるのだろうか!?」と変な誤解を与えてしまい、驚かれてしまうかもしれません。
これも事前のリサーチが肝心で、彼はいつもどのくらいの量食べる人なのか、彼の食事を注視しましょう。彼が満足してくれる且つお腹いっぱいになりすぎない適切な量を考えて作ることが大切です。
あなたのお弁当だからこそ……何かひとつは手の込んだものを
せっかく彼に初めてお弁当を作るのですから、それが心に残るものになればいいとは思いませんか? そこで自分ならではのオリジナルおかずが1品入っていると、彼との話も膨らみますし彼の心にも残りやすいのではないでしょうか。
ごはんにひと工夫、玉子焼きにひと工夫、から揚げにひと工夫でもかまいません。せっかくなのでちょっと頑張って、初めてのお弁当をスペシャルなものにしてみましょう。
食べる用意は大丈夫!?持ち物に注意
作るだけがお弁当ではなく、食べるまでがお弁当です。中身だけでなく持ち物に忘れ物がないか確認しましょう。
お箸は入っていますか? フォークの方が食べやすいおかずがあったらそれも忘れずに。食べる前に手を拭くおしぼりも欠かせませんね。お外で食べるならレジャーシート、水筒もあればなお良いかもしれません。などなど、一連の食べる流れをシュミレートして気を利かせ、ぬかりのないお弁当タイムを送りたいものです。
お弁当はあなたがレシピを決めてから買いだし、調理、そしてごちそうさままですべてがお弁当です。
あなたがお弁当を作ると決めたその瞬間から勝負は始まっているわけですから、味の確認はもちろん好き嫌いなどの事前のリサーチからお弁当を食べる時間に必要なものまでぬかりなく準備して、最高の時間を彼にプレゼントしてあげたいですね。
せっかくの初めてのお弁当づくり、あなた自身にとっても最高の思い出にしたいですね!
まとめ
初めてお弁当を彼氏に作るときに注意すべき7つの事
・彩りは最重要!
・好き嫌いは事前にリサーチしよう
・定番のおかずをおさえて満足度アップ☆
・盛り付けに気を配るべし
・ボリュームに注意しよう
・何かひとつは手の込んだものを入れよう
・持ち物に注意しましょう