一人暮らしの貯金、節約ポイントを知ってどんどん貯める7つの方法

一人暮らしの貯金、節約ポイントを知ってどんどん貯める7つの方法

あなたは「貧困女子」という言葉を聞いた事はありますか?

2010年に厚生労働省が調査した結果、可処分所得が125万円未満の貧困状態の女性が、20~64歳の単身女性の32%、実に3人に1人が相対的に貧困であることが分かりました。毎月約10万円で生活、、。一人暮らしの賃貸女子にはあまりにも厳しい数字です。

ちなみに男子は5人に1人が「貧困男子」、、。白馬の王子様を待つより、自分でどんどん貯金しましょう!今回は、一人暮らしでも貯金をどんどん貯められる節約ポイントを7つ、ご紹介しましょう。



 

一人暮らしの貯金、節約ポイントを知って
どんどん貯める7つの方法

 

光熱費の節約ポイント


パチパチと電気を消す習慣、素晴らしいですね。でも実は、光熱費で一番お金がかかるのはどこかご存知でしたか?答えは「給湯器」。例えば蛇口から1分間、水(15℃)を出した時とガス給湯器のお湯(45℃)を出したとき(1分間12L)を比較すると、

水の場合・・・約2.7円
湯の場合・・・約7.6円

実にお湯と水とでは3倍近いコスト差があるのです。もしも、毎日朝晩15分間水を流して食器を洗った場合と、15分間お湯を流して食器を洗った場合だと、その差は年間約52,800円です。給湯がいかに光熱費がかかるかお分かりいただけたでしょうか。お湯は流しっぱなしにしない。給湯器こそこまめに消しましょう。

 

食費の節約ポイント


節約生活は自炊が基本!そんなあなたに耳寄りの節約ポイントとして、毎日必ずその日に半額になる食品を教えちゃいましょう。それは「カット野菜」です!大根1/2、キャベツ1/2、白菜1/4などが半額になります。

どうしてかというと、カットした野菜は切り口が丸見えなので直ぐに見た目も鮮度も悪くなります。品質を売りにしているスーパーでは、当然次の日も同じカットした物を陳列すると「あのスーパーは高いのに鮮度が悪い」というイメージを顧客にもたれます。そうなるとカットした物は当日に売りたいわけですから当然値引きします。

各自スーパーの方針にもよるのでチェックしてみてください!

 

通信費の節約ポイント


スマホ、ケータイは持ってない人は殆どいないでしょう。その割には、料金プランをきちんと把握してない方は多いのでは?電話とメールしか使わないのであれば○モードの解約など基本料金、サービスの見直しをしてみましょう。

そしてここでも、とっておきの節約ポイントをご紹介します。それは、「シムを換える」という方法です。シムとは携帯の電池の後ろに入れるカードです。キャリアごとに違いますがイオンシムなら新規加入3150円、月1000円以下の安い利用料金で利用できます。(詳しくはイオンsimwikiを参考にして下さい)

もう一つは携帯二台持ちという方法。メール電話だけの契約を結んだ電話専用の携帯とネット専用の回線を契約することで料金を安くする事ができます。

 

キャリアアップの節約ポイント


女性には男性にない融資制度があるのをご存知ですか?是非地域の福祉事務所か、市区町村の福祉課へ相談してみましょう。キャリアアップの為の技能習得資金、就職支度資金、就学資金の借り入れ等、無利子で借りられる制度が沢山あります。

貯金を崩さず何かを始めたいあなた、サラ金に手を出してはいけません!国の制度を活用してどんどん自分の夢を叶えて下さい。

 

交際費の節約ポイント


節約の為に外食出来ないけど、たまには家に友達呼んで楽しく飲みたい(泣)分かります!応援しましょう。

そんなあなたには、「無料モニター」がおすすめです。ネットで「無料モニター 食品」で検索してみて下さい。美味しそうなお菓子から、高級総菜まで、様々な商品が「無料モニター」に登録されています。あなたはその商品をモニターとして無料で試食し、後日コメントをメッセージや自分のブログに投稿するというもの。

ほとんどが送料も企業持ちでお金はかかりません。

 

ファッションの節約ポイント


悪魔になってもプラダが来たい!というあなた、協力しましょう。流行に敏感なあなたにおすすめなのが、ズバリ「ブランドレンタル」。プラダ、シャネル、ルイヴィトン、、。あらゆる高級ブランドの洋服、靴、バッグがレンタルなら格安で身につけられます。

20万円のシャネルのバッグが、2日間レンタルなら3980円!というショップもあります。賢く我慢せずおしゃれを楽しんで下さい。

 

お金の節約ポイント


お金を節約して貯金を増やす。それなら貯金にお金を稼いでもらいましょう。2014年1月から始まった少額投資非課税制度(NISA)をご存知ですか?つまり株や投資信託などの運用益や配当金を、一定額非課税にすることができる制度です。

イギリスのアイサとよばれる個人貯蓄口座の制度を参考にしたもので、具体的には、毎年100万円までの非課税投資枠が設定されます。投資金額100万円までの株式投資や投資信託では、値上がり益や配当金、分配金に税金がかかりません。

これは現在の課税率は10.147%ですから、大変お得な制度といえるでしょう。(ちなみに、2014年からNISA口座以外で取引をすると20.315%(復興特別所得税を含む)の税金がかかってしまいます。)賢く増やす為に、この制度を使って投資にチャレンジしてみて下さい。

 

さて、いかがでしたか。

世の中頼れるのはお金だけ、、、とは言いませんが、会社も王子様も貧困化してる現在、しっかり節約して一人暮らしの間にどんどん貯金を貯めましょう。この7つのポイントはまさに最強のカードです。あなたのお財布に、しっかりしまっておいて下さいね。

 

まとめ

一人暮らしの貯金、節約ポイントを知ってどんどん貯める7つの方法

・光熱費の節約ポイント
・食費の節約ポイント
・通信費の節約ポイント
・キャリアアップの節約ポイント
・交際費の節約ポイント
・ファッションの節約ポイント
・お金の節約ポイント